約4年間の改訂期間を経て、NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン第3版が完成しました。NICUで新生児が経験するあらゆる痛みを対象とし、疼痛管理に必要な教育/学習、痛みの測定、非薬理的緩和法、薬理的緩和法に関する推奨を最新のエビデンスに基づいた実践指針として提示しました。作成プロセスには、看護師、助産師、診療看護師、小児科医、新生児科医、麻酔科医、小児外科医、理学療法士、薬剤師、チャイルドライフスペシャリスト、家族(市民)などの様々な専門家が関与し合意形成を経て推奨度や推奨文を決定しました。多くの医療者に本ガイドラインに関心を寄せてもらい、新生児の痛みの予防と管理に役立つことを願っています。 |
2023年12月に開催された奈良文化財研究所第27回古代官衙・集落研究会の報告書。 |
| 書籍名 | 定価(円) | 著者 | 版型・頁数 | カゴへ |
| 第3版(2025年)NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン | 3850 | 一般社団法人 日本新生児看護学会「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン」委員会 | B5版・158 | |
| 古代集落の構造と変遷4 | 3630 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・146 | |
| パンデミックの航跡 コロナ感染の危機を支えた感染管理看護師たち | 2640 | 日本感染管理ネットワーク関東支部 | A5判並製・284 | |
| 細菌の謎を追って五〇年 一人の女性研究者のあゆみ | 3960 | 中澤晶子 | A5判上製・214 | |
| 古代集落の構造と変遷3 | 4400 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・244 | |
| 古代集落の構造と変遷2 | 3850 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・184 | |
| 古代集落の構造と変遷1 | 3630 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・152 | |
| 文化遺産の保存と活用 仕組と実際 | 3850 | 小松弥生 | A5判並製・426 | |
| 灯明皿と官衙・集落・寺院 | 3850 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・168 | |
| ブレインサイエンス・レビュー 2020 | 3300 | (公財)ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・346 | |
| 官衙・集落と大甕 | 3850 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・316 | |
| 子宮頸部細胞採取の手引き | 8800 | A4判並製・106 | ||
| アフロ・ユーラシアの考古植物学 | 3520 | 庄田 慎矢 | A4判並製・262 | |
| ブレインサイエンス・レビュー 2019 | 3850 | (公財)ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・332 | |
| 地方官衙政庁域の変遷と特質 資料編 | 4950 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・442 | |
| 地方官衙政庁域の変遷と特質 報告編 | 2750 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・178 | |
| ブレインサイエンス・レビュー 2018 | 3850 | (公財)ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・410 | |
| デジタル技術で魅せる文化財―奈文研とICT― | 2860 | 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 | A5判並製・194 | |
| 郡庁域の空間構成 | 3300 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・240 | |
| 飛鳥・藤原京を読み解く 古代国家誕生の軌跡 | 2860 | 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 | A5判並製・196 | |
| 下痢の細菌を追っかけて五〇年 それは腸炎ビブリオから始まった | 3080 | 竹田 美文 | A5判上製・234 | |
| 食と脳 脳を知る・創る・守る・育む 18 | 1320 | NPO法人脳の世紀推進会議 | B6判並製・156 | |
| ブレインサイエンス・レビュー 2017 | 3520 | (公財)ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・308 | |
| 科学者の冒険 クジラからシクリッド、シーラカンス、脳、闘魚……進化に迫る | 3520 | 岡田 典弘 | A5判上製・288 | |
| 官衙・集落と土器2―宮都・官衙・集落と土器― | 3850 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・280 | |
| 音楽と脳 脳を知る・創る・守る・育む 17 | 1320 | NPO法人脳の世紀推進会議 | B6判並製・160 | |
| 発掘遺構から読み解く古代建築 | 2420 | 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 | A5判並製・186 | |
| こころの発達と病気−2013、2014世界脳週間の講演より− | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・176 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2016 | 3520 | (公財)ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・344 | |
| 官衙・集落と土器1−宮都・官衙と土器− | 2750 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・194 | |
| 感染症と病原体 敵を知り、制圧・撲滅でなく、賢く共生! | 4400 | 林 英生 | B5判並製・308 | |
| スポーツと脳 脳を知る・創る・守る・育む 16 | 1320 | NPO法人脳の世紀推進会議 | B6判並製・172 | |
| 遺跡の年代を測るものさしと奈文研 | 2200 | 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 | A5判並製・172 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2015 | 3080 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版並製・256 | |
| 長舎と官衙の建物配置 資料編 | 4730 | 奈良文化財研究所 | A4判・466頁 | |
| 長舎と官衙の建物配置 報告編 | 2860 | 奈良文化財研究所 | A4判・256頁 | |
| 〈歴史の証人〉木簡を究める | 2420 | 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 | A5判並製・208頁 | |
| 京博が新しくなります | 2420 | 京都国立博物館 | A5判並製・214頁 | |
| アルツハイマー病の早期診断と治療-脳を知る・創る・守る・育む15 | 1320 | NPO法人脳の世紀推進会議 | B6版・160 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2014 | 3300 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5判・300 | |
| 塩の生産・流通と官衙・集落 | 2700 | 奈良文化財研究所 | A4判・210頁 | |
| 日中韓 古代都城文化の潮流−奈文研60年 都城の発掘と国際共同研究− | 2200 | 奈良文化財研究所 | A5判・196頁 | |
| 遺跡をさぐり、しらべ、いかす−奈文研60年の軌跡と展望− | 2200 | 奈良文化財研究所 | A5版・186頁 | |
| 文化財の保存と修復 15−日本における「西洋画」の保存修復 | 1320 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変型版・118頁 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 14−脳の世紀20年 | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6版・166頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2013 | 2750 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版・196 | |
| 四面廂建物を考える 資料編 | 4730 | 奈良文化財研究所 | A4版・504頁 | |
| 四面廂建物を考える 報告編 | 2420 | 奈良文化財研究所 | A4版・216頁 | |
| 虫から始まり虫で終わる | 3080 | 大澤 省三 | A5版・234頁 | |
| 動産文化財救出マニュアル | 3080 | 動産文化財救出マニュアル編集委員会 | A5判・260頁 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 13 | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6版並製・202 | |
| 文化財の保存と修復 14−災害から文化財をまもる | 1320 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変型版 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2012 | 2860 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・224頁 | |
| 官衙・集落と鉄 | 2750 | 奈良文化財研究所 | A4版並製・206 | |
| 古代はいま−よみがえる平城京− | 2420 | 奈良文化財研究所 | A5版・240頁 | |
| 人脳解剖学自習書 | 8800 | 山田 仁三、北村 泰子 | A4版・348頁 | |
| 文化財の保存と修復 13−みんぞく資料をまもる | 1320 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変型・90 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2011 | 3080 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版並製・246頁 | |
| 官衙と門 報告編 | 2700 | 奈良文化財研究所 | A4版並製・192 | |
| 官衙と門 資料編 | 4968 | 奈良文化財研究所 | A4版並製・468 | |
| 機能性RNAの分子生物学 The molecular biology of non-coding RNA | 4840 | 河合 剛太、清澤 秀孔 | B5判並製・288 | |
| 文化財の保存と修復 12−文化財のまもり手を育てる | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変型・108 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 12−将棋と脳科学 | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・148 | |
| 脳の発達と育ち・環境−2007、2009世界脳週間の講演より− | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・132 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2010 | 3080 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・264 | |
| こころの働きと病・覚醒剤−2007〜2009世界脳週間の講演より− | 1210 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・146頁 | |
| 日本美術品の保存修復と装コウ技術 その四 | 2750 | 国宝修理装コウ師連盟 | A4変形判・160 | |
| 文化財の保存と修復 11−文化財をまもる人たち | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変型 108頁 | |
| 宇宙究極の謎−暗黒物質、暗黒エネルギー、暗黒時代− | 2420 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5版並製 | |
| 文化財害虫カード改訂版 | 770 | 東京文化財研究所 | A4判厚紙4枚 | |
| 見えてきた! 宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。 | 2640 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5判並製 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 11 | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6版並製 | |
| 解き明かされる脳の不思議−脳科学の未来− | 2420 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5版並製・196 | |
| ゲノム医科学と社会 | 2160 | ゲノム医科学ネットワーク委員会・統合ゲノム社会との接点委員会 編 | A5版並製・248頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2009 | 3024 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版並製・290頁 | |
| 反応すれば形が変わるナノの世界〜細胞から結晶まで〜 | 3780 | 増原 宏 | B5判並製・176頁 | |
| 地球環境の心臓 赤道大気の鼓動を聴く | 4104 | 深尾 昌一郎 | B5判並製・186頁 | |
| 第3の生命鎖 糖鎖の謎が今、解る | 3850 | 古川 鋼一 | B5判並製・250頁 | |
| 生物の生存戦略−われわれ地球生物ファミリーはいかにしてここにかくあるのか− | 2420 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5版並製 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 10 | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・164頁 | |
| 文化財の保存と修復 10−博物館の役割と未来 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変型 116頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2008 | 2700 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・232頁 | |
| 宇宙の核融合・地上の核融合 | 2530 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5判並製 | |
| 光と界面がおりなす新しい化学の世界 | 4104 | 橋本 和仁 | B5判並製・236頁 | |
| ものづくり 化学の不思議と夢 | 3888 | 巽 和行 | B5判並製 | |
| 爆発する光科学の世界−量子から生命体まで− | 2420 | プログラムコーディネーター 立花 隆 | A5判並製 | |
| 文化財の保存と修復 9−東北の文化財 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5判変型・116頁 | |
| 脳とこころ、うつ病−2006世界脳週間の講演より− | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・140頁 | |
| 脳は不思議がいっぱい−2006世界脳週間の講演より− | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・164頁 | |
| 元興寺文化財研究所 創立40周年記念論文集 | 9900 | (財)元興寺文化財研究所 | A4判上製布張り函付き・248 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 9 | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・164頁 | |
| 沖縄社会と日系人・外国人・アメラジアン−新たな出会いとつながりをめざして− | 3300 | 安藤 由美、鈴木 規之、野入 直美 | A5判並製・264頁 | |
| ゲノムは何をどのように決めているのか?−生命システムの理解へ向けて− | 3024 | 小原 雄治 | B5判並製・252頁 | |
| 私たちの文化財を救え!!−災害と向きあう | 1650 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5判並製・164頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2007 | 2700 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5判並製・240頁 | |
| 子どもの脳から大人の脳へ−2005世界脳週間の講演より− | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・172頁 | |
| こころの病・脳の病−2005世界脳週間の講演より− | 1320 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・164頁 | |
| 化学:元素が彩る暮らしと未来 | 3024 | 玉尾 皓平、高野 幹夫 | B5判並製・204頁 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 8 | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6版並製148 | |
| 文化財の保存と修復 8−九州の文化財 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変形112頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2006 | 2484 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A6版並製180頁 | |
| 機能性non-coding RNA | 2750 | 河合 剛太、金井 昭夫 | A5版並製256頁 | |
| 第19回「大学と科学」今、世界のことばが危ない!−グローバル化と少数者の言語− | 3024 | 宮岡 伯人 | B5版並製208頁 | |
| 日本美術品の保存修復と装コウ技術 その参 | 2530 | 国宝修理装コウ師連盟 | A4変形版144頁 | |
| 第19回「大学と科学」ここまで進んだ日米の都市地震防災 | 3080 | 佐藤 忠信、亀田 弘行 | B5並版168頁 | |
| 第19回「大学と科学」細菌はなぜ病気を起こすか−ゲノムの特徴 | 3080 | 林 英生 | B5並版・208頁 | |
| よみがえる被災火焔型土器 | 1572 | 九州国立博物館 | B5版96頁 | |
| 第19回「大学と科学」人類の歴史を護れ−戦中、戦後における文化遺産の保護と国際協力− | 3080 | 西浦 忠輝 | B5版並製172頁 | |
| 第19回「大学と科学」不思議な生物現象の化学−生物現象鍵物質− | 3080 | 上村 大輔 | B5版並製204頁 | |
| 第19回「大学と科学」人体にやさしい医療材料 | 3024 | 中嶋 英雄 | B5版並製216頁 | |
| 第19回「大学と科学」みずみずしい体のしくみ−水の通り道「アクアポリン」の働きと病気− | 3024 | 佐々木 成 | B5版並製 | |
| 第19回「大学と科学」アルツハイマー病:治療の可能性を探る | 3080 | 井原 康夫 | B5版並製・188頁 | |
| 文化財の保存と修復 7−伝統ってなに? | 1512 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変形/108頁 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 7 | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・156頁 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2005 | 2700 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版292ページ | |
| こころを育む脳の働き−育て、守る−2004世界脳週間の講演より− | 2750 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6判並製・272頁 | |
| 遺伝子制御による「選択的シナプス強化・除去」機構の解明 | 2750 | 狩野 方伸 | A5版並製・204 | |
| 第18回「大学と科学」タンパク質のかたちから生命の謎を解く | 3024 | 田之倉 優 | B5版並製・232 | |
| 第18回「大学と科学」オゾンのゆくえ−気候変動とのかかわりをさぐる− | 3024 | 宮原 三郎 | B5版並製・200 | |
| 第18回「大学と科学」ビッグバン−宇宙の誕生と未来− | 3080 | 佐藤 勝彦 | B5版並製・180 | |
| 第18回「大学と科学」極微な力で拓くナノの世界−原子・分子のナノ力学最前線− | 3024 | 森田 清三 | B5版並製・200 | |
| 第18回「大学と科学」21世紀を拓く水素の世界 新材料とクリーンエネルギー | 3024 | 岡田 益男 | B5版並製・176 | |
| 第18回「大学と科学」科学が解き明かす古代の歴史−新世紀の考古科学− | 3080 | 沢田 正昭 | B5版並製・192頁 | |
| 第18回「大学と科学」微生物はなぜ病気を起こすか−ゲノムの特徴− | 3024 | 林 英生 | B5版並製・208頁 | |
| 第17回「大学と科学」星の誕生−天の川、マゼラン銀河、そして私たち | 3024 | 長谷川 哲夫 | B5版並製・172 | |
| 第17回「大学と科学」金属元素が拓く21世紀の新しい化学の世界 | 3240 | 伊藤 翼 | B5版並製・200 | |
| 第17回「大学と科学」動物の形作り−その最前線と新展開 | 3024 | 浅島 誠 | B5版並製・208 | |
| 第17回「大学と科学」21世紀を拓く水素の世界−新しい材料とクリーンエネルギー | 3024 | 岡田 益男 | B5版並製・200 | |
| 第17回「大学と科学」光でナノテク・ナノサイエンス | 3024 | 河田 聡 | B5版並製・172 | |
| 第17回「大学と科学」生物多様性の世界−人と自然の共生というパラダイムを目指して | 3024 | 川那部 浩哉 | B5版並製・172 | |
| 第17回「大学と科学」化学:自然と社会へのかかわり | 2700 | 野依 良治 | B5版並製・172 | |
| 第17回「大学と科学」21世紀に動脈硬化はこうして予防し、こうして治療する | 2700 | 北 徹 | B5版並製・160 | |
| 第16回「大学と科学」ゲノム情報を超えた生命の不思議−糖鎖 | 3240 | 谷口 直之 | B5版並製・200 | |
| 第16回「大学と科学」宇宙を探る新しい目−重力波 | 3240 | 古在 由秀 | B5版並製・176 | |
| 第16回「大学と科学」光とナノテクノロジー | 3240 | 河田 聡 | B5版並製・208 | |
| 第16回「大学と科学」明日を拓く植物科学−光エネルギーを生物エネルギーに変える植物の設計図を読む | 3240 | 佐藤 文彦 | B5版並製・184 | |
| 第16回「大学と科学」失われた反世界−素粒子物理学で探る | 3240 | 三田 一郎 | B5版並製・144 | |
| 第16回「大学と科学」動脈硬化のしくみを探る | 3240 | 北 徹 | B5版並製・240 | |
| 第16回「大学と科学」心の発達、ことばの発達−子どもはなにをどのように学ぶのか | 3240 | 桐谷 滋 | B5版並製・152 | |
| 第16回「大学と科学」宇宙からみる地球の姿 | 3240 | 住 明正 | B5版並製・208 | |
| 第15回「大学と科学」東南アジア考古学最前線 | 3300 | 新田 栄治 | B5版並製・176 | |
| 第15回「大学と科学」世界の文化遺産を護る | 3240 | 斎藤 英俊 | B5版並製・196 | |
| 第15回「大学と科学」ここまでわかった都市直下地震 | 3240 | 土岐 憲三 | B5版並製・176 | |
| 第15回「大学と科学」現代の匠が創る未来物質 | 3240 | 村井 眞二 | B5版並製・160 | |
| 第15回「大学と科学」生物と金属−金属イオンの生体内で働く仕組み− | 3240 | 北川 禎三 | B5版並製・208 | |
| 第15回「大学と科学」昆虫から学ぶ生きる知恵 | 3240 | 山下 興亜 | B5版並製・176 | |
| 第15回「大学と科学」タンパク質分解の不思議−こわれなくてもこわれすぎてもいけない− | 3240 | 鈴木 紘一 | B5版並製・188 | |
| 第14回「大学と科学」ステロイドホルモンと脳科学−性 ストレス 脳をめぐって− | 3240 | 河田 光博 | B5版並製・212 | |
| 第14回「大学と科学」エジプトを掘る−それをめぐる様々な学問分野− | 3240 | 吉村 作治 | B5版並製・248 | |
| 第14回「大学と科学」生物の働きを生み出すタンパク質のかたち | 3240 | 郷 信広 | B5版並製・200 | |
| 第14回「大学と科学」21世紀の新素材−産業界を活性化させる傾斜機能材料− | 3240 | 平井 敏雄 | B5版並製・200 | |
| 第14回「大学と科学」分子がつくるナノの不思議 | 3240 | 国武 豊喜 | B5版並製・208 | |
| 第14回「大学と科学」酸素が作る奇妙な物質−金属酸化物が拓く新しい科学− | 3240 | 福山 秀敏 | B5版並製・188 | |
| 第14回「大学と科学」生殖細胞−その誕生と振る舞い− | 3240 | 山本 正幸 | B5版並製・188 | |
| 第13回「大学と科学」海を渡った文化財 | 3300 | 渡邊 明義 | B5版並製・200 | |
| 第13回「大学と科学」生き物の形づくり | 藤澤 肇 | B5版並製・184 | ||
| 第13回「大学と科学」バーチャルリアリティ | 舘 日章 | B5版並製・180 | ||
| 第13回「大学と科学」先端材料の魔術師−希土類のすべて 光 磁石 エネルギー 環境 バイオ− | 足立 吟也 | B5版並製・168 | ||
| 第13回「大学と科学」生きている地球の新しい見方−地球 生命 環境の共進化− | 熊澤 峰夫 | B5版並製・204 | ||
| 第13回「大学と科学」検証 日本列島 | 3240 | 熊澤 峰夫 | B5版並製・184 | |
| 第13回「大学と科学」遺伝子産物(タンパク質)の形を観る−構造生物学とは何か?− | 西村 善文 | B5版並製・200 | ||
| 第13回「大学と科学」遺伝子で生物の進化を考える | 宮田 隆 | B5版並製・168 | ||
| 第12回「大学と科学」文化財を探偵する | 西村 康 | B5版並製・164 | ||
| 第12回「大学と科学」固体の分子も動き、化学反応を起こす−溶媒を使わない合成法や新しい材料を開発する− | 戸田 芙三夫 | B5版並製・168 | ||
| 第12回「大学と科学」血管病研究の新しい展開−動脈硬化はなぜ生じるか、予防できるか− | 竹下 彰 | B5版並製・160 | ||
| 第12回「大学と科学」植物の生長−遺伝子から何が見えるか− | 中村 研三 | B5版並製・172 | ||
| 第12回「大学と科学」神経難病への挑戦−神経細胞を死から守るため− | 金澤 一郎 | B5版並製・164 | ||
| 第12回「大学と科学」生物に学ぶマシン−柔らかく優しく動く機械− | 江刺 正喜 | B5版並製・176 | ||
| 第12回「大学と科学」マグマと地球 | 久城 育夫 | B5版並製・176 | ||
| 第11回「大学と科学」生命を育む情報−細胞内シグナル伝達の研究、最近の進歩− | 宇井 理生 | B5版並製・184 | ||
| 第11回「大学と科学」高温超伝導とフラーレンの科学−理解はここまで進んだ− | 北沢 宏一 | B5版並製・164 | ||
| 第11回「大学と科学」縄文と弥生 | 3146 | 佐原 真 | B5版並製・172 | |
| 第11回「大学と科学」認知・言語の成立−人間の心の発達− | 小嶋 祥三 | B5版並製・180 | ||
| 第11回「大学と科学」がん研究最前線−研究と臨床の現場から− | 北川 知行 | B5版並製・212 | ||
| 第10回「大学と科学」脳研究の最前線−遺伝子から知能へ− | 外山 敬介 | B5版並製・180 | ||
| 第10回「大学と科学」アジア・知の再発見−文化財保存修復と国際協力− | 石澤 良昭 | B5版並製・184 | ||
| 第10回「大学と科学」遺伝子治療−新しい治療への期待− | 浅野 茂隆 | B5版並製・192 | ||
| 第10回「大学と科学」情報スーパーハイウエイ−加速する研究 教育 医療− | 井上 如 | B5版並製・164 | ||
| 第10回「大学と科学」銀河系と生命 | 海部 宣男 | B5版並製・168 | ||
| 第9回「大学と科学」古代に挑戦する自然科学 | 田中 琢 | B5版並製・176 | ||
| 第9回「大学と科学」地球共生系−多様な生物の共存する仕組み− | 川那部 浩哉 | B5版並製・196 | ||
| 第9回「大学と科学」アジアの古代文明を探る | 松本 健 | B5版並製・136 | ||
| ミュージアムサイエンス2004 vol.3 | 1540 | 東京国立博物館 | A4版並製・40 | |
| 文化財生物被害防止ガイド DVD | 4620 | 東京文化財研究所 | A5版並製・54 | |
| 文化財害虫事典 2004年 改訂版 総論 | 972 | 東京文化財研究所 | A4版変型・32 | |
| 文化財の保存と修復 6−科学で探る先達の知恵 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版変形・144 | |
| 文化財害虫事典 2004年 改訂版 | 5500 | 東京文化財研究所 | A4変形版・232 | |
| 建造物彩色の保存と修復−日本および東アジアの社寺を中心に | 1572 | (財)元興寺文化財研究所 | A4版並製・80 | |
| ミュージアムサイエンス2003 vol.2 | 990 | 東京国立博物館 | A4版並製・40 | |
| 文化財の保存と修復 5−世界に活かす日本の技術 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変形版・140 | |
| 木の文化・骨の文化 | 2420 | 松井 章 | A4判並製・168 | |
| 遺物の保存と調査 | 2750 | 沢田 正昭 | A4並製・188 | |
| ミュージアムサイエンス2002 vol.1 | 540 | 東京国立博物館 | A4変形版・40 | |
| 日中古代都城図録 改訂版 | 3300 | 奈良文化財研究所 | A4判並製・194 | |
| 文化財の保存と修復 4−歴史遺産と環境 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変形版・108 | |
| 日本美術品の保存修復と装コウ技術 その弐 | 2750 | 国宝修理装コウ師連盟 | A4変形版・136 | |
| 古代湖の考古学 | 2640 | 松井 章、牧野 久実 | B5版並製・210 | |
| 文化財の保存と修復 3−伝統に生かすハイテク技術 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変形版・112 | |
| 文化財の保存と修復 2−博物館・美術館の果たす役割 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変形版・112 | |
| 文化財の保存と修復 | 1540 | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5変形版・116 | |
| 文化財は守れるのか? | 一般社団法人 文化財保存修復学会 | B5版並製・180 | ||
| 石器研究入門 | 大沼 克彦 | B5版並製・148 | ||
| 日本美術品の保存修復と装コウ技術 | 2670 | 国宝修理装コウ師連盟 | A4変形判・108頁 | |
| 全面改訂 新しい研究法は考古学になにをもたらしたか | 4399 | 田中 琢、佐原 眞 | B5版並製・312 | |
| アルツハイマー病はここまでわかった | 1650 | 井原 康夫 | B6版並製・240 | |
| 私と分子生物学 | 2750 | 志村 令郎 | A5版並製・220 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 6 | 1980 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | B6版並製・192頁 | |
| 脳を知る・創る・守る・育む 5 | 1540 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | A5版並製・144 | |
| ブレインサイエンス・レビュー2004 | 2700 | 公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 | A5版並製・292 | |
| 脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療 | 3240 | 川合 述史 | A5版並製・240 | |
| 脳を知る・創る・守る 4 | 1650 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | A5版並製・200 | |
| Glia細胞 | 生田 房弘 | A5版並製・360 | ||
| 脳を知る・創る・守る 3 | 1980 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | A5版並製・200 | |
| 脳を知る・創る・守る 2 | 2200 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | A5版並製・244 | |
| 脳を知る・創る・守る | 2136 | NPO法人 脳の世紀推進会議 | A5版並製・256 | |
| 目で見る人脳の構造 | 大谷 克彦 | A4判並製・184 | ||
| 剖出による人脳の立体構造 | 大谷 克彦 | A4判並製・182 |