第14回日本RNA学会年会のご案内
ご挨拶
第14回RNAミーティングを2012年7月18日(水)から20日(金)の予定で、東北大学百周年記念会館川内萩ホールにて開催いたします。
昨年日本RNA学会とRNA Societyとの共同で、第16回RNA Society Meeting RNA2011が開催され、第13回RNAミーティングをかねた形式で実施されました。日本における質の高いRNA 研究を、世界に発信する非常に良い機会になったと思います。第14回RNAミーティングでも、さらに新しいRNA研究が数多く発信できることを心より祈念しております。
国際化への取り組みとして、ポスターとスライドでの使用言語を英語とします。また、学部生o大学院院生の発表を対象としたベストプレゼンテーション賞を企画しております。異分野交流についても、RNA2010同様にRNA学会に参加されていない関連研究者に、講演いただく予定にしております。
東日本大震災後の復興もまだ緒についたばかりで、本格的な復興までには今後長い期間が必要になると思います。本年会が、被災地の現状を多くの方に見ていただく機会になることを願っております。多くの方の参加を、実行委員会一同心よりお待ちしております。
第14回日本RNA学会年会世話人
稲田 利文
会期
2012年7月18日(水)〜20日(金) 3日間
会場
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内40
TEL : 022-795-3391 / FAX : 022-795-3390
主催
日本RNA学会
年会長
稲田 利文(東北大学大学院薬学研究科生命薬学専攻)
スケジュール
セッションの開始・終了時間はプログラム決定にともない多少前後します。ご了承下さい。
7月18日(水)
8:30 〜 | 参加登録受付 ポスター貼付セットアップ/企業展示準備 |
9:20 〜 9:25 | 開会挨拶 |
9:25 〜 12:30 | 口頭発表 |
12:30 〜 13:30 | 昼食 |
13:30 〜 15:00 | ポスターセッション |
15:00 〜 18:00 | シンポジウム |
18:00 〜 | ポスター & ビアー |
7月19日(木)
8:30 〜 | 参加登録受付 |
9:00 〜 12:00 | 口頭発表 |
12:00 〜 13:00 | 昼食 |
13:00 〜 14:30 | ポスターセッション |
14:30 〜 17:00 | 口頭発表 |
17:00 〜 18:00 | 日本RNA学会総会 |
18:30 〜 20:30 | 懇親会<仙台城址本丸会館> |
7月20日(金)
8:30 〜 | 参加登録受付 |
9:00 〜 12:00 | 口頭発表 |
12:00 〜 13:00 | 昼食 |
13:00 〜 16:00 | 口頭発表 |
16:00 〜 16:05 | 閉会挨拶 |
演題
口頭発表 : 50演題程度を予定
ポスター発表 : 7月18〜19日の2日間
RNA2010同様に、演題登録時において分野ごとのカテゴリー分けはしません。多数の演題登録、参加登録をお願い申し上げます。
プログラム委員
浅井 潔 (東京大学) 浅原弘嗣 (東京医科歯科大学) 井川善也 (九州大学) 伊藤耕一 (東京大学) 鈴木 勉 (東京大学) 井上邦夫 (神戸大学) 今高寛晃 (兵庫県立大学) 入江賢児 (筑波大学) 尾之内均 (北海道大学) 影山裕二 (基礎生物学研究所) 河合剛太 (千葉工業大学) 黒柳秀人 (東京医科歯科大学) 剣持直哉 (宮崎大学) 齋藤博英 (京都大学) 佐渡敬 (九州大学) |
塩見美喜子 (慶応大学) 杉浦麗子 (近畿大学) 清尾康志 (東京工業大学) 泊 幸秀 (東京大学) 富田野乃 (東京大学) 富田耕造 (産業技術総合研究所) 中川真一 (理化学研究所) 濡木 理 (東京大学) 廣瀬哲郎 (産業技術総合研究所) 藤原俊伸 (神戸大学) 星野真一 (名古屋市立大学) 宮川さとみ (大阪大学) 山下暁朗 (横浜市立大学) 吉久 徹 (名古屋大学) |
参加費等のご案内
詳細は参加申込ページをご参照下さい。
要旨集の公開日について
特許出願等の関係から、年会要旨集の公開日に関するお問い合わせを頂きますが、要旨集は年会初日の7月18日から配布、公開となりますのでご留意下さい。
なお、日本RNA学会は、2005年7月22日付で、特許庁が指定する学術団体に認定されております。これにより 特許法第30条「新規性喪失の例外」が適用されますので、年会での発表後、6ヶ月以内であれば出願可能となります。
その他
年会内容の詳細はホームページ上にて随時更新してご案内させて頂きます。
年会に関するご質問等は下記までお問い合わせ下さい。
なるべく電子メールでのご連絡をお願い致します。
連絡先
年会に関する連絡先は当年会ホームページの該当個所をご参照下さい。